耳鳴りとは、実際に音がしてないのに音が聞こえる「感じ」 がする症状を言います。この耳鳴りの種類は大きく分けて2種類存在します。
スポンサーリンク
自覚的耳鳴(じかくてきじめい)
自覚的耳鳴(じかくてきじめい)とは、 本人にしか聞こえない耳鳴りのことを指します。
耳鳴りの大半は、 この自覚的に感知する耳鳴りによるものと考えられています。
この自覚的耳鳴には、病気が原因で起こるものと、 特に危険のない生理的なものの
2つに分けられます。
病気が原因の耳鳴り
病気が原因の耳鳴り症状は、 何が原因で発症しているかを突き止めない限り、症状が続きます。
また原因が分からないと、見当違いな治療になってしまうため、 病気の原因が何かを早期に
突き止めることが急務です。
また、この症状を放置することで、 眩暈や難聴などの重度な症状を引き起こす可能性があります。
スポンサーリンク
生理的な耳鳴り
この症状は健康的な人でも体感する耳鳴りで、 特に深夜や早朝時の物音がない静けさのなかで
〝シーン” と微かに音が聞こえたような瞬間を感じた人もいるのではないでし ょうか。
これは体に異常がある訳ではなく、 いつのまにか止んでいるので特に気にする必要はありません。
他覚的耳鳴(たかくてきじめい)
自分だけでなく、 近くにいる他人の耳にも聞こえる耳鳴り症状を言います。耳鳴りをしている人の耳に補聴器を充ててみるとその人が感じてい る音が聞こえてきます。
この他覚的な耳鳴りにも、独特の「音」が存在します。 間欠的な音と持続的な音の2種類です。
間欠的な音
〝コツコツ”や〝ブツブツ” などの一定のリズムに合わせて聞こえてくる音を指します。
食べ物を飲み込んだ時に聞こえてくる〝ピチャピチャ” などもこの間欠音に分類されます。
このケースは特に病気ということではなく、 食べ物を飲み込む時に、耳管と言われる空気の通り道が盛り上がり、 それが周りの粘膜に触れたことで起きている音なのです。
持続的な音
〝ザー”、〝ジュー” など途切れることなく持続的に聞こえてくる音を指します。
これは耳周りの血管を流れる血液の音であり、 高血圧が原因で血管異常を起こしている可能性があります。
まとめ
他覚的耳鳴の症状はほとんどいません。 耳鳴りのほとんどの経験は、自覚的耳鳴症状になり、なんと日本の人口の5人に1人の割合で耳鳴りを経験しているとい うデータもあります。
その中でかなり重い症状の人が約2割もいます。日本の人口の約2~3%、 約300万人の人が耳鳴りに苦しんでいるということになります。
多くの人達が苦しんでいる耳鳴りの症状は、 不眠や鬱といった重症化につながるケースもあるので注意が必要で す。
スポンサーリンク