耳垢が原因の耳鳴りについて
耳鳴りの症状は千差万別ありますが、一般的に解消しようとする時に真っ先に疑うのが、耳垢の存在ではないでしょうか。
定期的に掃除を行っている方は別ですが、忙しいビジネスマンの方などは、ここまで注意が行かない人が多いと思います。
原因不明の耳鳴り症状に悩まされているとしたら、まずは耳の中に大量の耳垢が詰まっていることを疑ってみましょう。
大量の耳垢が鼓膜に張り付くことで発生する耳垢栓塞という病気の可能性があるからです。これが原因で耳鳴りを引き起こしている可能性を疑ってみましょう。
スポンサーリンク
耳垢が多いことで鼓膜を塞いでいる
普通の人であれば定期的に耳掃除することで、耳垢が溜まることが少ないと思いますが、生まれつきの問題やまったく掃除してないことで大量の耳垢が発生している可能性があります。
この耳垢が鼓膜に付着している状態というのは、常に鼓膜に刺激を与えているのと同じ状態なので、耳鳴りなどの症状がいつ表れてもおかしくないのです。
首を振ったり、頭を下げたときなどに『ガサガサ』『カサカサ』などの音が伴う耳鳴り症状がするときは耳垢栓塞が原因の可能性が高く、そのままの状態を放置することで難聴になってしまうことも。
早期に対応する必要があります。
耳垢だけでなく外部要因によっても
これは子供などにも実際に多い事なんですが、大きい耳垢だけが原因でない場合があります。
この耳垢以外の原因とは何だと思いますか?
それは『虫』が耳に入り込むことによって引き起こす場合があるのです。
中々信じられない症状と思われる方も多いと思いますが、ガサガサしてる症状が取れないため、病院に行ってみたところ、耳の中に大きな蛾が入っていたなんてこともあるのです。
気持ち悪い話ですが、この蛾は死んでいたわけではなく生きて動いていたことでガサガサという音がしていたんですね。
これを自分で取ることは至難の業ですので、すぐに耳鼻科にいって専用のピンセットや特殊器具で取ってもらいましょう。
これを取り除くことであっけなく耳鳴りから解放される方もいるのです。
スポンサーリンク
耳垢の掃除回数は
耳垢栓塞を回避するためには、やはり定期的に耳掃除する必要があるでしょう。
耳の中をある程度綺麗な状態に保つことによって、症状を回避することが出来ます。
それでも掃除のし過ぎは逆に悪影響を及ぼしてしまうので注意が必要です。
何故かと言うと頻繁に耳の中を掃除し過ぎることによって、耳奥にキズがついてしまい外耳炎という病気を発症してしまうことにもつながるからです。
また耳垢自体が不必要なものという訳でも無く、鼓膜を守ってくれる役割を果たしているのも
事実なのです。
どんなに頻繁に掃除をするといっても毎日するものではないのです。
多くても数週間に一度のペースで十分、そのくらいのペースであれば大量の耳垢で鼓膜が塞がれるなんてことも起きないのです。
普通の人は、1ヵ月に一度くらいを目安にしましょう。
まとめ
耳鳴りの症状の中でも比較的判定が早いのが耳垢だと思います。
まずは耳垢の掃除をしたのはいつだったか振り返ってみましょう。
この数年の間に、ほとんど掃除した記憶が無い人は、まずは耳鼻科で診てもらい、あまりに大量であればそのまま専門の道具で取り除いてもらうといいかもしれません。
耳垢が原因で耳鳴りが引き起こされているのであれば、今後は定期的に耳掃除する習慣を身に付けることで症状が回復していくことでしょう。
スポンサーリンク